Q. 商学の大学なのに、なぜ、語学?
A. グローバルなビジネスパーソンに育って欲しいからです。
本学は前身の小樽高等商業学校の時代から、世界に通用するビジネスマンを育てることを使命としていました。英語のみならず、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語を教育し、「北の外国語学校」として知られてきました。現在では韓国語を加え、7言語を学ぶことができます。 学生はその中から2カ国語を選択し、1・2年次は必修として学ぶことになります。

| 配当年次 | 科目名 |
|---|---|
| 1年 | 言語・文学特別講義 |
| 基礎ゼミナール | |
| 英語学概論Ⅰ | |
| 英語学概論Ⅱ | |
| 英文学史Ⅰ | |
| 英文学概論Ⅰ | |
| 英語コミュニケーションⅠ | |
| 比較文化Ⅰ | |
| 2年 | 言語学概論 |
| 英語学概論Ⅲ | |
| 英語学Ⅰ | |
| 英語学Ⅱ | |
| 英文学史Ⅱ | |
| 英文学概論Ⅱ | |
| 英文学Ⅰ | |
| 英文学Ⅱ | |
| 英作文Ⅰ | |
| 英作文Ⅱ | |
| 英語コミュニケーションⅡ | |
| 英語コミュニケーションⅢ | |
| 英語コミュニケーションⅣ | |
| 比較文化Ⅱ | |
| 比較文化Ⅲ | |
| 比較文化Ⅳ | |
| 英語学特講Ⅰ | |
| 英語学特講Ⅱ | |
| 英文学特講Ⅰ | |
| 英文学特講Ⅱ | |
| 3・4年 | 英語上級Ⅰ |
| 英語上級Ⅱ | |
| 英語上級Ⅲ | |
| 英語上級Ⅳ | |
| ビジネス英語Ⅰ | |
| ビジネス英語Ⅱ | |
| 研究指導 |
※英語関連科目には、実に多彩な講義が開講されています。
| 科目名 | 科目名(英語) |
|---|---|
| ビジネス経済学Ⅰ・Ⅱ | Business Economics Ⅰ・Ⅱ |
| 実証研究入門 | Introduction to Empirical Studies |
| グローカルフィールドワークⅠ・Ⅱ | Glocal Field WorkⅠ・Ⅱ |
| 日本経済 | Japanese Economy |
| 国際開発協力 | International Development Cooperation |
| アジア太平洋におけるマーケティング戦略 | Marketing Strategy in Asia and Pacific |
| 世界の中の日本企業 | Japanese Company in Global Business |
| 日本的経営入門 | Introduction to Japanese Management |
| 観光マーケティング | Tourism Marketing |
| グローバル経済学特講※ | Special Topics in Global Economics |
| グローバル商学特講※ | Special Topics in Global Commerce |
| グローカルマネジメント入門 | Introduction to Glocal Management |
| グローカルインターンシップⅠ・Ⅱ | Glocal Internship Ⅰ・Ⅱ |
| グローカルセミナーⅠ~Ⅳ | Glocal Seminar Ⅰ~Ⅳ |
| 研究論文 | Research Thesis |
| ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ※ | Business English Ⅰ・Ⅱ |
※年度によって開講されないこともあります。