
小樽商科大学には、中学・高校の教師になる道もあります。
教科 | |
---|---|
中学校 | 社会 英語 |
高等学校 | 公民 英語 情報 商業 |
本学では年間で平均して10名を超える学生が教員免許を取得しています。
教員免許状を取得するには、専門の勉強はもちろんのこと、心理学などの知識も身につけなければなりません。一般学生よりも少しだけ多くの授業を受ける必要がありますが、それだけ熱心な学生が集まっています。また、授業は少人数でアットホームな雰囲気のなかでおこなわれています。
小樽商科大学はできる限り幅広い教養を身につけた「一人前の社会人」が教師になるのが健全であり、そのような教師がこれからの学校を支えていくべきであると考えています。
卒業年 学部2019年 大学院博士前期課程2020年/北海道八雲高等学校 勤務/担当科目:英語
大学入学当初の僕は「絶対留学するぞ」と意気込んでいました。しかし、いざ留学案内を見ると怖気付いてしまい、ダラダラと時間が過ぎてしまいました。ところが大学2年目の秋、ある映画の主人公が世界中を飛び回って活躍する姿を見て、「英語を使えれば世界中どこでも活躍できるんだ。かっこいい。」と刺激を受けました。そして怖気付いて留学できていない自分自身に嫌気がさし、ついに留学することを決心しました。
ずっと僕は世の中に影響を与える仕事に就きたいと考えていました。そんな中で「教育とは、世界を変えるために用いることができる、最も強力な武器である。(by ネルソンマンデラ)」という言葉と出会います。これがきっかけとなり、人々の「なりたい」「やりたい」を実現するサポートをしたい、そのために高校生の英語力向上に貢献したいと思い、教師になることを決意しました。
その後、学部での4年間の学びに加えて、大学院にも1年間通う5年一貫教育プログラムを修了することで、教員免許の専修免許状を取得し、教師になりました。小樽商科大学では、自分の興味に合わせて様々な経験ができ、「やりたいこと」を見つけやすい大学だと思います。そしてその経験が、ただ勉強を教えるだけではなく、学生と向き合いながら教育を行う上で、必要なことだと実感しています。
自分が感じる「やってみたい」「なりたい」という気持ちに正直になることが大切だと思います。簡単ではないが、シンプル。その積み重ねが後悔なき幸せな人生に繋がると、僕は信じてます。
卒業年 2020年/北海道白糠高等学校 勤務/担当科目:商業・情報
私は、高校から商業を学び、それを活用して問題を解決することに楽しさを感じました。課題研究という授業では、地元の企業に依頼して開発した商品を直接お客様に届けた時の嬉しさを今でも鮮明に覚えています。進路選択を迫られた際、商業の楽しさを広めたいと同時に人の成長の過程に携わる仕事がしたいという想いから商業の教員を目指しました。人の成功を自分のことのように感じたことがきっかけでもあり、やりがいが大きいこの職業を選びました。
教員を目指すことは、私にとって初めての大きな挑戦でした。しかし、これまでお世話になった多くの先生方やともに教員を目指した大学の同期の存在のおかげで、夢を追い続けることができたと思います。
簡単には解決できない問題を多く抱える社会を生きていくために生徒たちは自分自身で考え、それを適切に表現する能力が必要不可欠です。商業教育を通して、社会で必要となる知識と技能を習得させるためには、教える側が様々な経験を積む必要があると思います。その点において小樽商科大学は、自分の興味ややりたいことをとことん追求することができます。また、幅広い分野の学問に触れることができるのも魅力の一つです。
教員というのは、大変な職業というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、生徒と一緒に様々な経験を積み、自分自身も成長できる素敵な職業だと思います。自分の目標に向けて頑張ってください。